|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 重 : [おも] 1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important ・ 巡洋艦 : [じゅんようかん] (n) cruiser ・ 艦 : [かん] 1. (n,n-suf) warship
インディアナポリス (USS Indianapolis, CA-35) は、アメリカ海軍のポートランド級重巡洋艦。1945年7月26日にテニアン島へ原子爆弾を運んだ後、7月30日フィリピン海で日本の潜水艦伊58(回天特別攻撃隊・多門隊)の雷撃により沈没した。第二次世界大戦で敵の攻撃により沈没した最後のアメリカ海軍水上艦艇である〔艦種を問わなければ、これより後の1945年8月6日に、潜水艦ブルヘッド (''USS Bullhead, SS-332'') がロンボク海峡で九九式軍偵察機の爆撃により撃沈されている〕。 == 第二次世界大戦前 == インディアナポリスは1930年3月31日、ニュージャージー州カムデンのニューヨーク造船所で起工された。1931年11月7日に進水し、フィラデルフィア海軍工廠でジョン・M・スミリー大佐の指揮下1932年11月15日に竣工した。 1932年2月23日まで大西洋とグアンタナモ湾で整調の後、パナマ運河地帯とチリ沖の太平洋で訓練を行った。フィラデルフィア海軍工廠でオーバーホールの後、1933年7月1日カンポベロ島でルーズベルト大統領を乗せるためメイン州へ向け出港した。同じ日の内にアナポリスに到着し、大統領を下ろした後1933年7月4日にアナポリスを離れフィラデルフィア海軍工廠に戻った。 1933年9月6日、海軍長官のクロード・スワンソンはパナマ運河地帯、ハワイ、サンペドロ-サンディエゴの地域の艦隊の視察のためインディアナポリスに乗艦した。彼は10月27日にサンディエゴで降り、1933年11月1日、インディアナポリスは偵察部隊の旗艦となった。アメリカ西海岸沖での演習に続いて、1934年4月9日、ロングビーチを出港し5月29日にニューヨークに到着した。そこで観艦式のため再びインディアナポリスは大統領を乗せた。1934年11月9日、インディアナポリスはロングビーチに到着した。 インディアナポリスはその後も旗艦として活動し、1936年11月18日、サウスカロライナ州のチャールストンで南アメリカへの"Good-Neighbor" cruiseのため再び大統領を迎えた。公式訪問のため、大統領をリオデジャネイロ、ブエノスアイレス、およびモンテビデオに運んだ後、12月15日にチャールストンに戻り、大統領を下ろした。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「インディアナポリス (重巡洋艦)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|